マラカイトとは
鮮やかな緑色の縞模様とグラデーションが特徴のマラカイトは、孔雀の羽のように見えることから、和名を「孔雀石」と呼びます。
アズライトやクリソコラとともに産出される炭酸塩鉱物で、塊の状態で発見されることが多いのですが、建築資材として活用できるような大きなものや、小さな針が密集したような結晶も見られます。
また、マラカイトは銅の二次鉱物で、銅にできる錆の青緑色の主成分と同じものです。
緑色の濃淡がはっきりして、同心円状に近い縞模様のものは品質が良いとされています。
マラカイトの意味・効果
- 心の癒し
- 邪気をはね返す
- 体力の回復
- 災いを未然に防ぐ
マラカイトの歴史・逸話
研磨により縞模様が眼のように見えることから「天眼石」と同じく邪気払いの石として強い力をもっているとされています。
そのため、お守りとして持つ場合は縞模様がはっきりしているものが好まれます。
また、持ち主に危険が迫ると身代わりとなって割れると言われています。
古代より多くの言い伝えが残る石で、クレオパトラも粉末にしたものをアイシャドーとして使用していたという言い伝えや、ヨーロッパでは子供を危険から守るお守りや顔料に使用していた記録が残っています。
※実際には、粉末を肌につけるとかぶれたり、目に入ると強い刺激があるのでお止めください。
DATA
英名 | Malachite |
和名 | 孔雀石 |
組成 | Cu2[(OH)2 | CO3] |
結晶系 | 単斜晶系 |
硬度 | 3.5~4.5 |
比重 | 3.60~4.05 |
色 | 緑色(濃淡の模様) |
マラカイトの主要原産地
コンゴ、ロシア
マラカイトのお手入れ
マラカイトはモース硬度が3.5 – 4.5と、石の中では比較的低い部類のため、ブレスレットやペンダントの場合は強い衝撃やキズに注意しましょう。
また、水に溶けやすく、塩・熱にも弱いので、お手入れは柔らかい布などでやさしく拭いてください。
マラカイトの販売
当店ではマラカイトの販売を行っております。
ブレスレットやペンダント、さざれ、などを取り扱いしております。