• 2020年11月27日

アメジスト 紫水晶 意味・効果

アメジストとは 和名を紫水晶(むらさきすいしょう)と言い、その名の通り紫色の水晶で、水晶の中でも最も効果な宝石です。 微量に含まれる鉄イオンにより無色の水晶が紫色に変色したもので、淡いすみれ色から濃い紫まで幅があります。 色味は産出される産地によっても大きく異なってきます。 ヨーロッパでは、2万5千 […]

  • 2020年11月24日

ホタルガラス 意味・効果

ホタルガラスについて ホタルガラスとは、とんぼ玉と同じようにバーナーワークと呼ばれる成形技法を用いて作られた穴のあいたガラス玉です。 現在では、沖縄のお土産として定着しており、国際通りでは取り扱いしている店舗が多数あり、人気なお土産アクセサリーのひとつです。 ホタルガラスの意味・効果 沖縄の海をイメ […]

  • 2020年11月22日

オパール 意味・効果

オパールとは プレシャスオパールの原石  オパールは遊色効果をもつ「プレシャスオパール」と、不透明で遊色効果を示さない「コモンオパール」の2分類に大きく分かれます。 ここでは、遊色効果をもつプレシャスオパールについて説明をしてきます。 プレシャスオパールは地殻中のシリカ(二酸化ケイ素)が硬化したもの […]

  • 2020年11月18日

ピンクオパール 意味・効果

ピンクオパールとは ピンクオパールは同じオパールの中でも虹色にきらめく遊色効果をもつプレシャスオパールとは違い、「コモンオパール」という不透明で遊色効果を示さない種類のオパールに分類されます。 コモンオパールは、ボッチカラーとも呼ばれ、地色の美しさが特徴です。 宝石質のオパールに比べると比較的、安価 […]

  • 2020年11月15日

タンザナイト 意味・効果

タンザナイトとは 1967年、タンザニアのキリマンジャロの山麓にあるメレラニ鉱山で、ルビーを探していたマニュエル・スーザによって青紫色に輝く美しい石が発見されました。 この石はブルー色をしたゾイサイトで、透明感があり、見る角度によって色が変化します。 正式な鉱物名は「ブルー・ゾイサイト」です。 タン […]

  • 2020年11月14日

姫川薬石 意味・効果

新潟県姫川で古来よりの薬石として愛用された石 姫川薬石とは 新潟県の姫川渓谷周辺で、およそ6500万年前の火山噴火により、堆積した流紋岩質凝灰岩(りゅうもんがんしつぎょうかいがん)に分類される鉱物です。 天然ラジウム鉱石として微量の放射線を出すため、新潟県糸魚川の地域では、古来より姫川薬石を患部にあ […]

  • 2020年11月11日

アクアマリン 意味・効果

アクアマリンとは 淡い水色が美しい、ベリル(緑柱石)の一種です。 ベリルは中に含まれる成分によって色味が異なり、緑色はエメラルド、黄色はヘリオドール、ピンクはモルガナイトと名前が異なってきます。 原石の多くは緑がかっており、ほとんどは加熱処理をされ緑色が取り除かれています。 3月の誕生石として有名で […]

  • 2020年11月9日

テラヘルツ鉱石 意味・効果

テラヘルツ鉱石とは 水晶を高温で溶かし、二酸化ケイ素から純度の高い半導体のケイ素に加工した人工鉱石をテラヘルツ鉱石と言います。 テラヘルツ鉱石は、1秒間に約1兆回振動するテラヘルツ波を放つとされています。 テラヘルツ波は電波と光の中間的な特性を持つ電磁波で、ゆがんだ細胞のリズムを正常な状態へと働きか […]

  • 2020年11月7日

ラリマー 意味・効果

ラリマーとは ドミニカ共和国で産出される青色のペクトライトをラリマーと言います。 1976年にドミニカ共和国内南部のパオルコ鉱山で発見された新種の石で、カリブの海を連想させる美しい青色が特徴的な石です。 カリブの海を連想させる美しい青色 動画はこちら  美しい青色と独特の模様が特徴的な石です。 ラ […]

  • 2020年10月27日

カイヤナイト 意味・効果

迷いを払拭し、意思を明確にする石 カイヤナイトとは 美しい群青色が特徴的な石で、平板状の結晶で産出された状態の原石は、コレクターの間でも人気があります。 カイヤナイトの独特のブルーは、サファイアと同じく、含まれる鉄とチタンが要因となっています。外見だけではブルーサファイアと見間違うこともあります。 […]